レンジを使って手早くご飯!

暑くなってきましたね。
この季節、台所で長時間料理するのはけっこう体力を消耗します。

そこで、電子レンジ調理を賢く組み合わせて、短時間でぱぱっと美味しいものを作りましょう!!

多種多様な電子レンジ料理本の中で、最近私がお世話になっているのが、こちら。

レシピも2人前のものが多いので、一人暮らしでも応用しやすいです。
(作り置きしても美味しさが増すものも多いです)

個人的には、レンジで全てを終わらせるより、コンロと組み合わせる方が
(洗い物は増えてしまいますが)美味しく出来るような気がします。
レンジの良いところと、コンロの良いところを組み合わせて、
調理してみてはいかがでしょうか。

例えば…として、今晩の夕飯の調理をご紹介します。

オムライスとジャーマンポテトを、フライパン1つと電子レンジで作りました。

レシピ本を見ながら、チキンライス作り

レシピ本では、オムライスの卵の部分もレンジで作る方法で紹介されていましたが、

やっぱり、フライパンならではの、均一で香ばしい卵の生地でチキンライスを綺麗に包みたいですよね。

そこで、フライパンのオムライスと、レンチンのチキンライスを組み合わせて、思い通りのオムライス作りに挑戦。

レンジでチキンライス・卵はフライパンで。

いかがでしょう。けっこういい感じにできたのでは!?(自画自賛)

また、

レンジアップの時間は、5分以上待たされたりしますので、その間を使ってもう一品。

今回は、余っている玉ねぎと、新じゃがでジャーマンポテトを副菜として作ることにしました。

これも、じゃがいもの下茹ではレンジで、
火の通りやすい玉ねぎやカリッとさせたいベーコンはフライパンで作りました。
*写真の左上に合わせて盛り付けています。

じゃがいも下茹ではレンチンで♪

以上、今日の2品の作業(?)の流れを概観しますと、

①ジャーマンポテト用のじゃがいもレンチン茹でる。

②その間にチキンライスとジャーマンポテトに使う他の具材を包丁で切ったり、調味料を合わせておく。

③ じゃがいもがレンチンで茹で上がったら、今度はチキンライスをレンジにぶっこむ。

④レンチン待ち時間にオムライス用の溶き卵の準備をしておく。

⑤チキンライスのレンチン調理が終わったら、
味を整えつつ、コンロにフライパンを用意して、溶き卵を流し入れる。

⑥半熟になったら火を止め、チキンライスをフライパンにいれて、卵で良い感じに巻く。

⑦お皿に移してオムライス完成。

⑧フライパンに油を敷き直し、切っておいたジャーマンポテトの具材(玉ねぎとベーコン)を放り込んで炒める。

⑨火が通ったら、下茹で済のじゃがいもをぶっこんで、混ぜながら味付けして完成。

レンジアップしている時間を有効に使えば、調理時間が短縮できますし、
何よりキッチンの室温が高くなりすぎるのをある程度は抑えられます。

レンジを組み合わせれば1口コンロで十分やっていけますので、
色々工夫してやってみると、どんどん面白くなっていくと思います。

どうぞお試しあれ。

日常記録・時間管理のススメ

ダラダラしてたら1日終わって現象

毎日を丁寧に暮らす…
なんとなくのんびり過ごしていても、丁寧に暮らすことは出来ると思いますが、
「のんびり」がいつの間にか「だらだら」に変わってしまい、気づいたら1日を無駄にしてしまった…
そういうことってありますよね。
(私はよくあります)

もちろん、「だらだら」すごすこと自体が悪いわけではないと思いますし、むしろ意識的に取り入れて心身のメンテナンスを適度に取っていったほうが良いと思っています。

問題なのは、意識して「だらだら」しているわけではないのに、「だらだら」しちゃった時間の使い方。
体や心のエネルギーは余っているのに、
惰性で、

・Twitterで遊んでしまう
・ネットサーフィンで遊んでしまう
・なんとなくテレビを見続けてしまう

…気づいたら深夜になっていて、
「あれ?私今日何してたん??」
となってしまう…

…私はよくやってしまいがちでした。
とくに、転職の狭間などの無職期間など特に…

せっかく時間がたっぷりあるなら有意義に使いたいですよね。

※もちろん、仕事で疲れていたり、ストレスでエネルギーを消耗しているときは、回復を最優先するべきです。あくまでも、“めっちゃ元気なのにだらだらしちゃう”のを想定しています。

色々な生活記録

うつ病(治療中)の生活記録

私はうつ病に長くかかっていたことがあるのですが、治療の一つとして、日常記録をつけていた時期があります。
…企業勤めで休職しているときは、復職の参考資料として提出を義務付けられることもありますね。
うつ病の生活記録は、就寝・起床・食事・外出などの、概日リズムの正常化チェックを目的とするもので、ちゃんと常識的な時間に眠れているか、睡眠は取れているかを医師と共有して治療に役立てて行くタイプの生活記録ですね。

これでも自分の行動をチェックして見直すことはできますが、
あくまで目的が治療なので、元気なときに使っても内省には繋がりにくいかな。

生活リズム表の例。
これは会社から私が紙でもらったものを、
エクセルで作成し直したフォーマットです。

認知行動療法の生活記録


また、認知行動療法として、行動と気分状態の記録として、何をして、どう感じたかを記録していく生活記録もあります。

これは、うつ病の最悪期を抜けたころに、臨床心理士さんからカウンセリングで勧められたものですが、“動かないでいることが、鬱状態をさらに悪化させてしまう”ことを認識して、行動をかえることで、自分の気分変化を確認し、うつ症状を少しずつコントロールできるようにしていくようなタイプの生活記録です。

自立的にうつ病をコントロールしていこう、というものなので、
休職中や、復職リハビリ中などに向いていると思います。
(本当に重度のときは、そもそも寝ていることしか出来ませんからね。。。)

上記は、私が実際に(今でもたまに)使う、ワークブックです。
似たような認知行動療法のワークブックはたくさん出ていますので、
使いやすそうなものを自分で探してみるのも良いかもしれません。

日常を生活していて、メンタル不調を感じた時につけてみるのがオススメの生活記録ですね。

勉強記録

主に中高生の勉強記録用になりますが、
勉強記録用のさまざまな罫線があらかじめ印刷されているノートが各社から販売されていますね。

社会人でも資格試験を目指す場合に、短期・長期の勉強計画を立てるのにとても便利だと思います。

オススメなのが、下記のコクヨのスタディプランナー(ウィークリー)
サイズはB5 A5の2種類があり、両方とも見開きで1週間の計画を立てられるようになっています。時間軸は04時→03時なので、夜更かし勉強にも対応できます。

私は教材の大きさに合わせてB5を使っていましたが、A5版でも十分なスペースがあると思います。
また、1冊で半年以上使えるため、勉強時間が長くなるような難関資格にも向いていますね。

参考:私の使い方と失敗談

夏の資格試験をゴールに定めて予備校の講座を申し込み、勉強計画用にスタディプランナーを嬉々として購入して使い始めたわけですが、
そもそも私は、うつ病の寛解期であることをすっかり忘れておりまして…

寛解期に頑張りすぎてしまって再発するパターンも、過去に何度も繰り返してきたのでした。

しかも、元気だった頃の体力精神力で計画をたててしまう…
当然、病気が少し落ち着いているだけの状況下でそんなことをしてしまったら、うつ病の再発リスクが爆上がりしますよね。
(まさにその結果として、現在も心療内科通院を再開する羽目になっています。)

そして、そのときの勉強ログがこんな感じ。

使い始めた頃のスタディプランナー
(ウィークリー)

はい。勉強始めて3ヶ月ほどで完全に心身を壊しました。
MAXで週30hくらいの追い込みしていましたおかげで自律神経ぶっ壊れ…

…体調を崩してからは、このノートを開くことすら出来なくなってしまいました。

そして、再び心療内科に駆け込み、
医師から「がんばりすぎない」ように、との指導を受けました、

…が、「がんばらない」って一体どうすればいいの??

体調が戻れば、勉強はしたいんです。…資格取りたいし。。。

でも、机に向かったり教材を開くと、心臓が締め付けられるように苦しい。
おそらく、「遅れた分を取り戻さなきゃ」というプレッシャーを無意識のうちに自分にかけてしまうんだと思います。

また、「何よりも勉強が最優先」という呪いのような認知の歪みに囚われていて、
どうしても趣味や好きなことを後回しにしてしまう…
「勉強が計画に追いつくまでは遊んではいけない」という思考に無意識にずっと縛られるんですね。

そこで思いついたのが、
このスタディプランナーを、むしろそういった認知の歪みを矯正するツールとして使えないか、でした。

生活記録としてスタディプランナー(デイリー)を使う

スタディプランナーにはデイリー版もあります。
サイズも、ウィークリーと同じB5 A5の2種類展開です。
1冊で63日なので、2ヶ月はまるっと使えます。
おそらく、中高生の期末試験や、夏休みなど長期休暇用を想定しているのでしょう。

細かい製品仕様はコクヨの公式サイトの方が見やすいかもしれません。

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_studyplanner/

これ、生活記録をつけるのに結構便利な気がして、Amazonで購入してみました。
※プライムだと1冊では買えない(3冊セットから)ので注意

レイアウトはウィークリーで見開き2ページだったものが1日1ページになっているだけで、時間軸やTODO欄は同じなので、使い心地が大きく変わることはないかなと思います。


スタディプランナーだけど、毎日のTODOに趣味やリフレッシュメントを持ってきてもいいわけですよね。
勉強の優先順位を、趣味の下に持ってくる、
それを実際にノートに序列をつけて書くことで、頭の中だけではなく、視覚からも意識づけしていけたらなと思います。

「無理をしすぎない」生活記録をつけていって、時に見返して反省し、
ゆっくりと、確実に、健康を完全に取り戻していけたら良いですね。



実際の使用感については、使い切った9月末頃にまたレビューしたいと思います。
どのくらい効果があったか??お楽しみに笑

iphone用の折りたたみキーボードーMOBO Keyboard

今日は、先日購入した折りたたみキーボードのご紹介です。

iPadを持っていないので、出先でなにかデバイスにメモを残したいときはiPhone SE(第二世代)にフリック入力で短文を書いていたんですが、
電車の中など立ったままならともかく、カフェなどで小さなスマホで作文するのってけっこう疲れますよね・・・
…と、いうわけで、色々と検索して比較した結果、MOBO Keyboardを購入してみましたので、レビューをまとめてみたいと思います。

選ぶときのポイント

asakunoの個人的感想を交えながらご紹介。

1. 目的をはっきりさせる

▪︎ つねに持ち歩く→軽さ重視 *特に女性
▪︎ たまに持ち歩く程度 →キーピッチや打ちやすさ重視

私は毎日持ち歩いて作業するつもりはなかったので、
軽さや大きさよりも、打ちやすさ重視で選びました。
*大きさ比較は下の写真参照 
 三つ折りした状態で文庫本よりやや大です。

2. 対応OSを確認

▪︎ WINDOWS/Android/Mac/iOS
自分が接続したい端末のOSにちゃんと対応できているか確認しましょう。

3. 接続方法と接続数を確認

▪︎ Bluetooth接続
接続数も1〜4と製品によって様々ですね。
例えば、iphone/ipad/macbookの全てで使いたいなら、
接続数3以上の製品にすればサクッと切替できて便利ですね。

▪︎ 有線接続
Bluetoothはムラが出る可能性もあるので、有線でもokモデルにしておくと、安心かなと思います。
私が購入した製品は、Macbook airとのBluetooth接続は不安定になりがちだったので、
PC作業するときは有線に切り換えて使っています。

▪︎ WiFi接続
折りたたみではないタイプに多い印象ですね。
小さなレシーバーを挿して無線接続するタイプ。


個人的には、無線と有線の両方を選べるタイプがいいかなぁと思います。
Bluetooth接続だと、距離によっては認識にタイムラグが発生し、思うように入力できないこともあるので。。。
(私はPCには有線を、スマホとはBluetoothペアリングで使い分けることにしました)

4. キーピッチとキースイッチ

▪︎ キーピッチ
普段使っているデスクトップやノートPCのキーピッチ(キーとキーの間隔)は、19mmが標準のようです。
折りたたみキーボードは、コンパクトにするためにキーピッチをぎゅっと詰めたデザインのものもあります。
そういったものを選ぶと、打ちにくさ等のストレスを感じてしまうかもしれませんね。

▪︎ キースイッチ
メンブレン/パンタグラフ/メカニカル等

私が検索した範囲だと、折りたたみキーボードはパンタグラフかメンブレンが多かったように思います。

打鍵感はキーストロークやキーピッチの組み合わせで感じ方も変わると思うので、実際に購入する前に家電量販店で触ってみるのが無難ですね・・・

5. キーボード配列

キーボード配列にはJIS配列とUS配列があり、国内では一般的にJIS配列のキーボードが普及していると思います。
慣れればどちらでも問題なく使えるようにはなると思いますが、Windowsユーザーの方は、JIS配列のキーボードを選んだ方がストレスなく使い始められるかと思います。

MOBO折りたたみキーボードと文庫本比較

MOBOおりたたみキーボードにして良かった点

1. 設定が簡単だった

 Bluetoothで2口、有線で1口つなぐことができます。
 Bluetoothのペアリングはすぐ終わりますし、
 有線モードに切り替えても、PC側(私はMacbook air)から設定ウィザードがすぐ立ち上がりましたので、すんなり接続することができました。

2. 打鍵感が気持ち良い

普段のノートPCや、デスクトップPCで使っているキーボードと何ら遜色なく使えています。
 今回ご紹介しているMOBOのモデルは、キーピッチが標準19mmですし、キー同士の間隔もしっかりあるので、やはりとても打ちやすいですね。

3. JIS配列の強み

 下記の「物足りない点」で若干disっているものの、
 JIS配列ですので、なによりenterキーが大きくて使いやすい。*これは選ぶときのけっこうなポイントでした。

Mac book airに乗せてみた。

MOBOおりたたみキーボードで物足りない点

1. Bluetooth認識のブレ

iPhoneとのBluetooth接続は全く問題なかったのですが、PCと接続すると、タイムラグが発生することが多々ありました。
…何度も入力しなおす作業が発生してしまい、断念…
(→PCとは有線で繋いだところ(当たり前ですが)安定して使えるようになりました)

2. キーボード配列

MOBOの折りたたみキーボードは、外観はJIS配列なのですが、
iPhoneやMacbook と接続すると、強制的にUS配列認識になります。


これは、わりと見落としがちな仕様…
(附属説明書に小さくサラッと書かれていました)

そのため、apple製品と接続する場合には、使えないキーが何個も発生します。
WINDOWSの「半角/全角」「変換」「無変換」などは、押しても何も反応しません。
ちょっと勿体無い感じがするのと、少し慣れるのに時間がかかりますね。
とはいえ、macユーザーはそもそもUS配列に近いキーボードを普段使いしているので、
そこまで大きく気にする必要はないかもしれません。

3. ちょっと重い

286g…意外とずしりときますね。
今回は打ちやすさを重視してチョイスしているので、まぁ・・・軽さまで求めるのはわがままでしょう。。。。
逆にいえば、重量があるので安定感はバッチリですね。

いかがでしたでしょうか。
ちなみに、この記事は、買ったばかりのMOBOキーボードで、iPhoneから執筆しました。

カフェなど出先で長文を打つのに、スマホだときついな〜と思っている方、
折りたたみのキーボードを検討してみてはいかがでしょうか??

毎日を丁寧に生きる – 基本にかえろう。。。

こんにちは。asakunoです。なんだかんだで、半年以上も更新が空いてしまいました。
その間、もっとも大事にしようと思っていた、“毎日を大切に生きる”、“自分を大切にする”といった目標をすっかり忘れ、仕事に忙殺され、自分を粗雑に扱う毎日を過ごすなかで、また心身の調子を崩してしまいました。

自律神経系の調整がうまくいかなくなり、不眠が再発、交感神経優位による心臓の苦しさ等々に悩まされ、再び、心療内科のにお世話になることとなりました。

現在は、ジアゼパム(セルシン)、エスゾピクロン(ルネスタ)、アリピプラゾール(エビリファイ)などを組み合わせて飲んでいます。
(貧血も進んでいたので、クエン酸鉄Na(フェロミア)も…)

まずは、体調をととのえることを最優先に。
そしてまた、読書レビューや、好きなテーマを記事にしていくことも、再開したいなと思います。

と、いうわけで…今日のところはひとまず近況もかねたご挨拶でした。